MUSUBU PARTNER

有限会社昇苑くみひも

京都府 宇治市

絹を使った組紐に拘り続け70年。京都宇治にて、伝統を重んじながらも、時代に即した組紐の持つ可能性を探求する、チャレンジングな老舗工房。

「組紐」とは文字通り、糸を複雑に“組む”ことで構成された紐のこと。その歴史は古く、仏教伝来とともに伝わってきたといわれる。
仏具や茶道具、武具や刀剣の飾り、そして華やかな着物を締める帯締めとして重宝されてきた。
1948年、京都の宇治で創業した「昇苑くみひも」は、シルクにこだわったモノづくりを行い、組紐の持つ可能性を広げるべく、時代に即した役割を探求し続けている。
なかでも「綾高麗」は古来より高級品として使われてきた「高麗組」に綾を付け、縦の模様を浮き出した組紐。ベースになる色と綾の色に大きく差をつけることで、その美しさが強調され、惹きつけられる魅力がある。

昇苑くみひも 作業場 昇苑くみひも 作業場

シルクが美しい日本の伝統工芸品、
「組紐」が生まれ変わる。

昇苑くみひも 作業場 昇苑くみひも 作業場

職人の手のひらが、
その品質を生み出す。

昇苑くみひも 作業風景
昇苑くみひも 作業風景
昇苑くみひも 作業風景
昇苑くみひも 作業風景

MUSUBUムービー

ムービー ムービー

関連商品

京都昇苑シルク くみひもストラップ

京都昇苑シルク くみひもストラップ

「昇苑くみひも」独自の技術により、「綾」と呼ばれるストライプの縦模様をデザインに取り入れた「綾高麗」が、Knotのストラップになりました。時計のストラップは、ほかの工芸品に比べて必要とされる幅が広く、最初の構想から完成に至るまで、実に1年。独自に研究を重ね、特殊な組み上げの形態を取ることによって、幅18mm、厚さ2mmというサイズを実現しました。全5色のカラフルなバリエーションは、男性でも、女性でも、ビジネスでもオフでも使える上品さと美しさを備えています。Pure Japanスタイルのテキスタイルストラップをお楽しみください。

詳しく見る