今にいたるまで愛されてる
武田家に重宝された小桜文様
「花は桜木、人は武士」のことわざにもあるように平安時代以降、花と言えば桜を指すほど古くから日本の象徴的な花であった桜。
甲斐を治めた武田家は、その繁栄と武勇の象徴として小桜模様の装飾を甲冑に施した印伝を身に纏っていたと伝えられます。
依頼、甲州印伝を代表する柄として小桜は最も人気のある柄として、多くの製品に採用されています。
ブラック、ネイビー、ダークブラウンには黒漆でシックに。
レッド、ベージュには白漆を施し華やかに仕上げました。
ステッチを極力省いたミニマルな仕立てが印伝の柄を引立てます。